デアザフラビン/5デアザフラビン/TND1128
デアザフラビン/5デアザフラビン/TND1128とは
ビタミンB2=リボフラビンに対して、5デアザ置換をしたものが、5デアザフラビンです。
デアザの“デ”とは、デカフェインコーヒーの“デ”と同じです。
アザとはN(窒素)を意味し、デアザ置換=アザ(N:窒素)を取り除く置換、の意味合いです。
そして、リボフラビンには、化学構造式でいうところの第1, 3, 5, 10の位置(住所)にアザ(N:窒素)が存在します。
第5位に存在するアザ(N:窒素)を取り除いたビタミンB2=リボフラビン、それが、5デアザフラビンの正体です。
この意味で、5デアザフラビンとは、ビタミンB2’、新型ビタミンB2などと表現すると伝わりやすいかと思います。
デアザフラビン/5デアザフラビン/TND1128が注目される訳
5デアザフラビン(TND1128)がNMNの上位互換と目されているからです。
NMNの主機能は二つですが、何れも、5デアザフラビン(TND1128)の方が強力です。
・ミトコンドリアの活性がNMNの数十倍
・サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)の活性がNMNの数倍
順を追ってみてみましょう。
上図は、線虫というモデル生物におけるミトコンドリアに対して、mito-tracker red 蛍光染色法を用いて評価したものです。
ミトコンドリアが活性化すると、ATPと呼ばれるエネルギーが生成されます。このエネルギー生成が強い程、赤色発光の輝きが増します。
輝き方の違いが一目瞭然です。
デアザフラビン/5デアザフラビン/TND1128の特徴
NMNがビタミンB3骨格であるのに対して、5デアザフラビンはビタミンB2骨格です。
化学構造式が全く異なるのですが、実際の機能は同一です。
高校化学の用語で言えば「極性」、大学化学の用語で言えば「電子論」の観点から、生体内での機能が同一となるのです。
そもそも、5デアザフラビン自体は自然界にも存在します。
1998年の国内論文でも、5デアザフラビンは、NMNが変換するNAD+や、NADP+に続く、第三の存在(基軸通貨のエネルギー版の様なもの)として明記されています。
特徴は、化学構造式の違いでした。
NMNはビタミンB3骨格ゆえにカスタマイズが困難であるのに対し、5デアザフラビンはビタミンB2骨格であり、数百種類のカスタマイズが可能でした。
昨今のNMNブームをうけて、5デアザフラビンのカスタマイズ版の中から、NMNより優れたものを模索して作られたのが、5デアザフラビン(TND1128)です。
実際には、シミュレーション数百種類の中から、10種類の候補を絞り込んで、その10種類を比較検証しました。
総合的に最も優れているものを、TND1128と名称したのです。
先述の写真も、その研究データの一部です。
余談ですが、1デアザフラビンや3デアザフラビン、10デアザフラビンも理論的には作ることが可能でしょうが、作る意味がありません。生体内での機能は、5デアザフラビンとは全くの別物です。
デアザフラビン/5デアザフラビン/TND1128の実臨床
当院では、同物質を世界で最も観察研究しています。
倫理審査委員会の承認の上、既に1,000例を超える処方実績を有しています。
一般雑誌での情報公開に加え、学会発表の実績を積み重ねている最中です。
症例報告としては、
・糖尿病、高血圧、脂質異常、肥満など、生活習慣病の改善
・狭心症発作、不整脈の改善
・喘息発作の改善
・慢性腎不全(透析導入の回避)、肝硬変の改善
・脊柱管狭窄症、頚椎症、五十肩、間欠性跛行の改善
・認知症の改善
・コロナ後遺症の改善
等の臨床実績があります。
当然、アンチエイジング効果も際立って高い症例もあります。
デアザフラビン/5デアザフラビン/TND1128の限界
物質として130℃まで変性を起こさず、非常に安定した物質です。品質管理にも優れいています。
一方で、化学構造式から、非常に水に溶けにくいです。
水に溶けやすいNMNと併用することで、より一層の臨床効果が得られると期待されています。