お肌の水分を保ち、バリア機能をサポートするセラミドと、抗酸化作用でシミ・くすみを防ぎ、ハリ・弾力を与えるビタミンC。2つを組み合わせることで、論文でも効果が示唆されているとおり、多角的に肌悩みにアプローチできます。
セラミドとビタミンCを併用するメリットや、美肌効果を高める正しい使用の順番について解説します。肌悩みを解決したい方はぜひ読んでください。
以下の記事では、ビタミンCとレチノールの併用について解説しています。効果的なスキンケアを紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
>>ビタミンCとレチノールは併用してもいい?効果的なスキンケアを医師が解説
目次
セラミドとビタミンCを併用するメリットと期待できる効果
肌の乾燥や、ハリ不足などお肌の悩みは尽きないものです。さまざまな化粧品を試しても効果が実感できず、中には諦めかけている方もいます。肌トラブルは、肌の水分保持とバリア機能の低下、そして紫外線ダメージや活性酸素による酸化ストレスが複雑に絡み合って起こっていることが多いです。
単一の成分で対処しようとするよりも、複数の成分を戦略的に組み合わせることで、美肌を目指せる可能性があります。セラミドとビタミンCを併用することで、それぞれの成分が持つ力を最大限に引き出し、相乗効果で美肌へと導きます。
セラミドとビタミンCを併用するメリット
セラミドとビタミンC、それぞれの成分が持つ特徴と併用するメリットを解説します。セラミドは、肌の角質層に存在する細胞間脂質の主成分です。角質層は、レンガ造りの壁に例えることができます。セラミドは、肌の水分を保持し、外部刺激から肌を守るバリア機能を担っています。しかし、加齢や紫外線、乾燥などの影響によってセラミドは減少します。肌のバリア機能が低下し、さまざまな肌トラブルを引き起こす原因につながるのです。
ビタミンCは抗酸化作用を持つ水溶性ビタミンです。シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑え、透明感のある肌へと導きます。コラーゲンの生成を促す作用もあり、ハリや弾力のある肌を保つ効果も期待できます。ビタミンCは皮脂分泌を抑える効果もあり、ニキビができにくい肌環境をサポートします。
ビタミンC単体でも一定の効果がありますが、高濃度のビタミンCは刺激が強く、乾燥を招く可能性もあります。セラミドと併用することで、ビタミンCの効果を最大限に引き出しつつ、乾燥を防ぎ、肌への負担を軽減できます。論文においても、ビタミンCとセラミドを併用することで、より効果が期待できるスキンケアが示唆されています。
セラミドとビタミンCの併用で期待できる効果
セラミドとビタミンCを日常のスキンケアで併用することで、健康的な美しい肌を目指せます。具体的には、以下の効果が挙げられます。
- 美白効果
ビタミンCのメラニン生成抑制効果により、シミやくすみを目立たなくし、透明感のある明るい肌へと導きます。 - 保湿効果
セラミドの保湿効果により、肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした潤いのある肌を保ちます。乾燥による小ジワも目立たなくなり、肌のキメが整う効果も期待できます。 - ハリ・弾力アップ:ビタミンCのコラーゲン生成促進効果とセラミドのバリア機能強化効果により、ハリと弾力のある、若々しい肌を目指せます。
- ニキビ予防
ビタミンCの皮脂分泌抑制効果とセラミドの肌バリア機能強化効果により、ニキビの発生を予防します。思春期のニキビだけでなく、大人ニキビにも効果が期待できます。 - エイジングケア
ビタミンCの抗酸化作用とセラミドの保湿効果により、年齢肌の悩みにアプローチし、健康的で美しい肌を保ちます。
セラミドとビタミンCを併用することで、美白、保湿、ハリ・弾力アップ、ニキビ予防、エイジングケアなど、さまざまな効果が期待できます。
セラミドとビタミンCを併用する正しい順番や使い方
美肌を目指すなら、セラミドとビタミンCは良い組み合わせという話はよく聞きます。しかし、本当に効果があるのか、どんな風に使うのがいいのか、疑問に思っている方も多いです。セラミドとビタミンCを併用する際の正しい順番や使い方、注意点や期待できる効果を解説していきます。
使用する順番|ビタミンC→セラミド
セラミドとビタミンCを使う順番は、ビタミンC→セラミドが基本です。ビタミンCは水溶性で、お肌への浸透力が高い成分です。洗顔後すぐの清潔な肌にビタミンCを使うことで、効率よく浸透できます。
セラミドは油分を含んでおり、肌表面に膜を張ることで水分を閉じ込める役割を果たします。ビタミンCを塗った後にセラミドを使うことで、ビタミンCの効果を閉じ込め、さらに保湿効果を高めることができます。
使用量と頻度は製品の指示に従う
セラミドとビタミンCの使用量や頻度は、使用する製品によって異なります。必ず製品の説明書をよく読んで、指示に従ってください。ビタミンCは、高濃度になると刺激が強くなる場合があるので、少量から試すことをおすすめします。
併用で期待できる効果と効果発現までの期間
セラミドとビタミンCを併用することで、さまざまな肌トラブルの改善や予防が期待できます。ビタミンCの抗酸化作用は、紫外線ダメージから肌を守り、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑えます。さらに、コラーゲンの生成を促進し、ハリのある肌へと導きます。
セラミドは肌のバリア機能を高め、乾燥を防ぎ、外部刺激から肌を守ります。肌の水分保持能力が向上し、乾燥による小じわや肌荒れを防ぐことができます。
セラミドとビタミンCの相乗効果により、透明感のある明るい肌、ふっくらとしたハリのある肌、そしてキメの整ったなめらかな肌へと導いてくれます。効果を実感するには個人差がありますが、一般的には数週間〜数か月かかると言われています。焦らず、じっくりケアを続けることが大切です。
敏感肌の方へのアドバイス
敏感肌の方は、セラミドとビタミンCを一緒に使う前に、必ずパッチテストを行いましょう。腕の内側などに少量塗って、24時間様子を見て、赤みやかゆみが出ないか確認することが重要です。
刺激の少ない低刺激性の製品を選ぶことも大切です。セラミドはヒト型セラミドや植物性セラミド配合の製品、ビタミンCはビタミンC誘導体配合の製品がおすすめです。敏感肌の方向けに開発された、セラミドとビタミンC誘導体を配合した低刺激性のオールインワンジェルなども販売されています。
酸化を防ぐ保管方法について
ビタミンCは酸化しやすいので、直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保管しましょう。容器のフタはしっかり閉めて、空気に触れないようにすることが大切です。セラミドは比較的安定した成分ですが、同様に直射日光や高温多湿を避けて保管しましょう。
酸化を防ぐためには、遮光性の容器に入った製品を選ぶのも一つの方法です。
他の美容成分との併用について
セラミドとビタミンC以外にも、さまざまな美肌成分があります。適切に組み合わせることで、さらなる美肌効果が期待できます。しかし、組み合わせによっては、かえって肌への負担となる場合もあるので、注意が必要です。レチノール、ナイアシンアミドとの併用についてまとめています。
レチノール
ビタミンAの一種で、シワを目立たなくさせたりニキビ治療に効果が期待できます。しかし、刺激が強い場合があるので、セラミドと併用することで、肌への負担を軽減できます。フィトステリル/オクチルドデシルラウロイルグルタミン酸(PLG)という成分が、レチノールによる刺激を軽減することが研究で示されています。
レチノールは刺激が強いため、敏感肌の方は皮膚科医に相談のうえで使用してください。
ナイアシンアミド
ビタミンB3の一種で、美白効果や肌荒れ改善効果があります。セラミド、ビタミンCと併用することで、相乗効果が期待できます。ナイアシンアミドは、ニキビの病態生理の重要な側面にアプローチができるのです。
セラミドとビタミンCを併用についてよくある質問
セラミドとビタミンCの併用に関するよくある質問に回答していきます。
敏感肌でもセラミドとビタミンCは使えますか?
はい、使えます。セラミドは肌への刺激が少ない成分であり、敏感肌の方にもおすすめです。ビタミンCは、高濃度で使用すると刺激を感じる場合があるため、低濃度のものから始め、肌の様子を見ながら徐々に濃度を上げていくことをおすすめします。ビタミンC誘導体を選ぶことで、刺激を軽減できる可能性もあります。
副作用はありますか?
セラミドは副作用が少ない成分ですが、ビタミンCは、高濃度で使用すると、まれに赤みやかゆみ、ピリピリとした刺激感などの症状が出る場合があります。肌に異常を感じた場合は、使用を中止し、皮膚科医に相談しましょう。
まとめ
セラミドとビタミンCの併用は可能であり、メリットがあります。ビタミンCの抗酸化作用でメラニン生成を抑え、シミ・くすみをケアをし、セラミドが肌のバリア機能を高め、潤いを閉じ込めます。
ビタミンC→セラミドの順番で使うのがポイントです。洗顔後、ビタミンC美容液をなじませたら、セラミド配合の乳液やクリームで蓋をするように保湿ケアをしましょう。紫外線対策も忘れずに行ってください。相乗効果で透明感とハリのある美肌を目指せます。効果を実感するには、数週間から数か月かかる場合もあるので、焦らずじっくりケアを続けましょう。
以下の記事では、ビタミンCの最適な摂取量に関してまとめています。闇雲に大量に摂取すれば良いわけではないため、ぜひチェックしておきましょう。
>>ビタミンCの最適摂取量とは?健康維持と美肌効果を引き出す方法
参考文献
Donald L Bissett. Common cosmeceuticals. Clin Dermatol, 2009, 27(5), p.435-445.