高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴の違いを比較!美容と健康への効果とは?

2024.12.26 更新

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴、どちらも人気ですが、違いをご存知の方は意外と少ないです。実は、主成分から効果、費用、施術時間まで、さまざまな違いがあります。 成分や作用機序、気になる費用や施術時間、点滴の違いをわかりやすく解説します。あなたに最適な美容点滴選びのヒントが、きっと見つかります。

以下の記事では、ビタミンCの適正量から知っておきたい栄養学についてまで解説しています。サプリメント選びのポイントや具体的な摂取方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
>>ビタミンCは摂りすぎても大丈夫?誰もが知っておきたい栄養学の知識

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴の違いを徹底解説

美白やエイジングケアに興味のある方なら、「高濃度ビタミンC点滴」と「白玉点滴」という言葉を耳にしたことがあると思います。どちらも美容点滴として人気ですが、違いをきちんと理解している人は意外と少ないです。2つの点滴の違いを成分、作用機序、費用、施術時間といった観点から徹底的に解説します。

成分と作用機序の違い

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴の最も大きな違いは、主成分です。高濃度ビタミンC点滴は、名前のとおり、高濃度のビタミンCを主成分としています。ビタミンCは、体内でコラーゲンの生成を促進したり、抗酸化作用を発揮したりするなど、さまざまな役割を担っています。

白玉点滴の主成分はグルタチオンという物質です。グルタチオンは、私たちの体内に元々存在する抗酸化物質で、細胞を酸化ストレスから守る働きがあります。白玉点滴は、グルタチオンを外から補給することで、体の内側から美白やエイジングケアをサポートします。

ビタミンCとグルタチオン、どちらも抗酸化作用を持つ成分ですが、作用機序や効果には違いがあります。ビタミンCは、フリーラジカルを直接除去することで抗酸化作用を発揮します。グルタチオンは、体内の酵素を活性化することで抗酸化作用を発揮します。メラニン色素の生成を抑制する効果もあります。

費用と施術時間の違い

費用については、クリニックによって異なりますが、一般的に白玉点滴のほうが高濃度ビタミンC点滴よりも安価であることが多いです。施術時間も、白玉点滴のほうが短く、約30分で完了します。高濃度ビタミンC点滴は、ビタミンCの濃度や投与量によって施術時間が異なり、1時間程度かかる場合もあります。

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴は、それぞれ異なる特徴を持つ点滴療法です。ご自身の目的や予算、時間に合わせて最適な点滴を選択することが大切です。

高濃度ビタミンC点滴・白玉点滴の効果と副作用

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴は、どちらも点滴で成分を直接体内に届けるため、高い効果が期待できます。どのような効果や副作用があるのか、それぞれの特徴を理解したうえで選択することが重要です。各点滴の効果と副作用、注意点について、詳しく解説します。

高濃度ビタミンC点滴の効果

高濃度ビタミンC点滴は、高濃度のビタミンCを血管に直接注入することで、さまざまな効果が期待できます。ビタミンCは、口から摂取するよりも点滴で摂取するほうが、はるかに多くの量を体内に吸収させることが可能です。

ビタミンCは、コラーゲン(肌のハリや弾力を保つために重要な成分)の生成に不可欠です。高濃度ビタミンC点滴によってビタミンCを補給することで、肌のハリ弾力の維持シワやたるみの改善シミやくすみの軽減などの効果が期待できます。

ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、体内の「サビつき」、つまり酸化ストレスから細胞を守ってくれます。高濃度ビタミンC点滴は老化の予防や免疫の向上にも役立ちます。風邪をひきにくくなったり、疲れにくくなったりする効果も期待できます。

白玉点滴の効果

白玉点滴に期待できる効果は、美白効果です。グルタチオンはメラニン色素の生成を抑える働きがあるため、シミ、そばかす、くすみを薄くし、肌のトーンを明るくする効果が期待できます

グルタチオンにはデトックス効果、つまり体内の毒素を排出する効果も期待できます。肝臓の働きを助けるため、お酒をよく飲む方や疲れやすい方にもおすすめです。グルタチオンにもビタミンCと同様に抗酸化作用があります。

高濃度ビタミンC点滴の副作用

高濃度ビタミンC点滴は、基本的に安全な治療法ですが、まれに副作用が起こることがあります。点滴部位の痛みや腫れ、赤みなどが生じる可能性があります。吐き気や下痢、頭痛やめまいといった全身性の副作用が生じる場合もあります。副作用症状が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。

腎臓に持病のある方やG6PD欠損症という遺伝性疾患をお持ちの方は、高濃度ビタミンC点滴によって腎機能障害や溶血性貧血などの重篤な副作用が生じるリスクがあるため、施術を受けることができません。事前に医師に相談し、適切な検査を受けることが重要です。

白玉点滴の副作用

白玉点滴も、基本的に安全な治療法ですが、まれに副作用が起こることがあります。吐き気や頭痛、めまいなどの症状が現れる場合もあります。妊娠中や授乳中の方は安全性が確立されていないため、避けたほうが良いです。金属アレルギーのある方は、点滴の針に含まれる金属でアレルギー反応を起こす可能性があるため、事前に医師に相談する必要があります。

皮膚の炎症性疾患(アトピー性皮膚炎や乾癬)をお持ちの方は、グルタチオンの代謝に影響が出る可能性があるため、医師に相談のうえで慎重に判断しましょう。

自分に合った点滴療法の選び方

点滴療法を選ぶ際には、まず「どんな効果を得たいか」を明確にすることが重要です。高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴は、どちらも美容と健康に効果的な点滴療法ですが、それぞれ成分や効果が異なります。目的別と症状別での点滴療法の選び方を解説します。

目的別のおすすめ点滴

「日焼けによるシミやくすみを薄くしたい」「肌の透明感をアップしたい」という美白目的には、メラニン生成を抑える効果を持つ白玉点滴がおすすめです。白玉点滴の主成分であるグルタチオンは、体内で作られる抗酸化物質ですが、年齢とともに減少してしまうため、点滴で補給することで、透明感のある明るい肌へと導きます。

「肌にハリや弾力を与えたい」「疲れをとりたい」「免疫力を高めたい」という目的なら、高濃度ビタミンC点滴がおすすめです。コラーゲンは、肌の弾力やハリを維持するために不可欠なタンパク質です。ビタミンCは、コラーゲンの合成に関わる酵素「プロリルヒドロキシラーゼ」「リジルヒドロキシラーゼ」の働きを活性化させることで、コラーゲン生成を促進します。

ビタミンCは、疲労回復や風邪予防にも効果的です。高濃度ビタミンC点滴は、抗酸化作用によって活性酸素を除去し、老化を防ぐ効果も期待できます。高濃度のビタミンCを点滴で投与することで、血中のビタミンC濃度を急激に上昇できます。経口摂取では得られない高濃度を実現し、より高い効果を期待できる理由の一つです。

症状別のおすすめ点滴

シミやそばかす、肝斑など、肌の色の悩みが気になる場合は、白玉点滴が効果的です。白玉点滴はメラニン生成を抑える効果があるため、気になる症状を改善し、肌のトーンを明るく均一に整えます。肝機能の改善や解毒作用もあり、肌荒れやニキビの改善にも効果が期待できます。

肝臓は、体内の毒素を分解・排出する臓器です。グルタチオンは、肝臓の解毒作用をサポートする働きがあるため、白玉点滴を受けることで、肝機能の改善やデトックス効果が期待できます。

「風邪を引きやすい」「疲れやすい」「肌荒れしやすい」症状がある場合は、高濃度ビタミンC点滴がおすすめです。高濃度ビタミンC点滴は免疫力を高める効果があるため、風邪や感染症の予防に役立ちます。

それぞれの点滴の特徴を理解し、ご自身の目的や症状、ライフスタイルに合った点滴療法を選択することで、より高い効果を実感できます。クリニックの医師に相談し、最適な治療プランを立ててもらうことをおすすめします。

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴を受けるうえでの注意点

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴は、美容と健康にさまざまな効果が期待できる人気の治療法です。どんな治療法にもメリットとデメリットがあるように、点滴療法にも注意点があります。

点滴を受ける前に、ご自身の体質や生活習慣なども考慮しながら、医師としっかり相談することが大切です。軽度な副作用であっても、放置せずに医師に相談することで、適切な対応ができ、安心して治療を継続できます。

副作用とリスク

高濃度ビタミンC点滴では、点滴部位の痛みや腫れ、赤み、かゆみなどの局所的な反応が起こることがあります。針を刺した際の刺激や、薬剤に対する反応などが原因と考えられます。まれに吐き気、頭痛、めまい、発熱、悪寒などの全身性の副作用が生じます。高濃度のビタミンCが体内で急速に代謝される際に、一時的に体調の変化が起こることがあります。

G6PD欠損症という遺伝性の酵素欠損症をお持ちの方は、高濃度ビタミンC点滴によって溶血性貧血という重篤な副作用が起こる可能性があります。G6PD欠損症は、赤血球が酸化ストレスに弱くなる病気で、高濃度ビタミンC点滴によって赤血球が破壊されてしまうことがあります。

G6PD欠損症は、比較的多く見られる遺伝性疾患であり、東南アジアやアフリカ、地中海沿岸地域に多いとされています。ご自身の家系にG6PD欠損症の方がいる場合や、過去に溶血性貧血を起こしたことがある場合は、必ず医師に伝えてください。

白玉点滴では、吐き気や頭痛、めまいなどの副作用が報告されています。グルタチオンが体内で代謝される過程で一時的に起こるものと考えられます。多くの場合、軽度で一時的なものですが、症状が続く場合はすぐに医師に相談しましょう。

施術前の注意点|持病、アレルギーなど

施術前は、以下の点に注意しましょう。

  • 持病
    糖尿病、高血圧、腎臓病、心臓病などの持病がある方は、必ず事前に医師に相談してください。持病の種類や程度によっては、点滴療法が適さない場合や、薬剤の量や投与方法を調整が必要な場合があります。
  • アレルギー
    薬剤や点滴に使用する器具に対してアレルギーがある場合は、必ず医師に伝えてください。代替薬剤の使用や、アレルギー反応に対する準備を行うことで、安全に施術を受けることができます。
  • 妊娠・授乳中
    妊娠中や授乳中の方は、薬剤が胎児や乳児に影響を与える可能性があるため、点滴療法は控えることが推奨されます。どうしても必要な場合は、産婦人科医と相談の上、慎重に判断する必要があります。
  • 服用中の薬
    現在服用中の薬がある場合は、医師に必ず伝えてください。薬によっては、点滴療法との相互作用で効果が変化したり、副作用が起こりやすくなったりする可能性があります。
  • 食事
    施術前の食事は、通常通りで構いません。ただし、脂っこい食事や消化に悪いものは、吐き気を誘発する可能性があるため、控えることが望ましいです。

施術後の注意点|飲酒、食事など

施術後は、以下の点に注意しましょう。

  • 飲酒
    アルコールは、点滴の成分の代謝に影響を与えて副作用を増強する可能性があるため、施術後24時間は飲酒を控えましょう。
  • 食事
    施術後の食事は、通常通りで構いません。バランスの良い食事を心がけ、ビタミンやミネラルを十分に摂取することで、健康維持に役立ちます。
  • 入浴
    点滴部位の針穴からの感染を防ぐため、施術後数時間は入浴を控えましょう。シャワーは可能ですが、点滴部位を強くこすらないように注意してください。
  • 運動
    激しい運動は血行を促進し、点滴部位に出血や内出血を起こすリスクを高める可能性があるため、施術後数時間は激しい運動を控えましょう。軽い運動やストレッチは問題ありません。
  • 日焼け
    紫外線は、皮膚の老化を促進するだけでなく、点滴の効果を弱める可能性があります。施術後は、日焼け止めクリームの使用や、帽子や日傘などで紫外線対策をしっかり行いましょう。グルタチオンは紫外線によるメラニン生成を抑制する効果が期待できるため、日焼け対策は白玉点滴の効果を持続させるためにも重要です。
  • 水分補給
    水分を十分に摂ることで、点滴成分の代謝を促進し、効果を高めることができます。体内の老廃物を排出するのにも水分は重要です。施術後は、こまめな水分補給を心がけてください。

点滴療法を受ける際は、注意点を守り、安全に施術を受けてください。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく医師に相談しましょう。

まとめ

高濃度ビタミンC点滴と白玉点滴は、どちらも美白やエイジングケア、疲労回復などの効果が期待できる人気の治療法です。高濃度ビタミンC点滴は、ビタミンCを直接体内に取り込むことで、シワやたるみの改善、シミやくすみの軽減、免疫力向上などの効果が期待できます。

白玉点滴は、グルタチオンを補給することで、美白効果、デトックス効果、抗酸化作用によるアンチエイジング効果などが期待できます。費用は白玉点滴のほうが比較的安価で、施術時間も短いため、手軽に試したい方におすすめです。高濃度ビタミンC点滴は、より高い効果を期待したい方、免疫力向上や疲労回復も目指したい方におすすめです。

どちらの点滴も、副作用は少ないですが、体質や持病によっては副作用が出る可能性もあります。施術を受ける前に、医師に相談し、ご自身の体質や症状に合った点滴を選択しましょう。

以下の記事では、ビタミンCの最適な摂取量に関してまとめています。闇雲に大量に摂取すれば良いわけではないため、ぜひチェックしておきましょう。
>>ビタミンCの最適摂取量とは?健康維持と美肌効果を引き出す方法

参考文献

Sidharth Sonthalia, Deepashree Daulatabad, Rashmi Sarkar. Glutathione as a skin whitening agent: Facts, myths, evidence and controversies. Indian J Dermatol Venereol Leprol, 2016, 82, 3, p.262-272