専門医が解説!顔のたるみが治った方法とセルフケアの重要性

2024.09.25 更新

鏡を見るたびに気になり始める顔のたるみ。年齢のせいだからと諦めていませんか?実は、そのたるみは毎日のちょっとした習慣や間違ったケアが原因かもしれません。

20代をピークに肌のハリや弾力を保つコラーゲンは減少していきます。さらに年齢とともに表情筋は衰えます。原因に気づかず、不適切なスキンケアを続けると、たるみはさらに進行してしまう可能性が高いです。この記事では、顔のたるみの原因別に効果的な改善策をご紹介します。

当院では、たるみ対策に役立つ高濃度ビタミンC美容液の販売や、施術直後からたるみ改善の効果を実感しやすいフレンチショットU225やショートスレッドリフトを取り扱っております。興味のある方は、お気軽に当院へお問い合わせください。

当院の予約はこちらから

まずはお気軽にご相談ください

顔のたるみの原因をチェック! 実は間違ったケアが原因かも?

顔のたるみには以下のような原因が考えられます。

  • 加齢による肌の老化現象
  • 表情筋の衰え
  • 紫外線による肌へのダメージ
  • 間違ったスキンケア
  • 生活習慣の乱れ

年齢のせいだからと諦める前に、一緒にチェックしましょう。もしかしたら、毎日のちょっとした習慣が影響しているかもしれません。

加齢による肌の老化現象

年齢を重ねると、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンといった成分が減少することは広く知られています。お肌の土台となる柱が年々細くなっていくイメージです。結果、お肌を支えきれなくなり、重力に負けてたるんでしまいます。

20代の肌はみずみずしく、ハリや弾力がありますが、40~50代になると肌のハリが失われて目元や口元に小じわが目立つようになります。加齢によってコラーゲンやエラスチンの量が減少し、質が低下することが主な原因です。

若い頃は、肌のターンオーバーが正常に行われているため、古い細胞が剥がれ落ち、新しい細胞が生まれてくるサイクルがスムーズです。加齢とともにターンオーバーのサイクルが乱れ、古い細胞が肌に留まりやすくなります。肌のくすみやごわつきの原因となり、たるみへとつながります。

実際のデータによると、20歳を過ぎると皮膚のコラーゲン量は年間約1%ずつ減少し、30歳を過ぎると年間約2%ずつ減少すると言われています。50歳では20歳の頃と比べて、皮膚のコラーゲン量が約30%も減少していることになるのです(参照:大正製薬より)。

肌の老化防止について、以下の記事で詳しく解説していますので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
>>肌老化の4つの原因!予防するためのスキンケア術や生活習慣も合わせて解説 | 銀座アイグラッドクリニック

表情筋の衰え

顔の表情を作るときには、表情筋という筋肉を使用します。表情筋も年齢とともに衰えていきます。表情筋が衰えると、お肌をしっかりと支えられなくなり、たるみにつながります。

表情筋は、顔の皮膚のすぐ下にある薄い筋肉です。笑顔を作ったり眉を上げたりさまざまな表情を作る際に使われますが、意識して使わないと顔のたるみにつながります。

デスクワークなどで長時間同じ表情をしていることが多い人は、表情筋を使う機会が少ないため、表情筋が衰えやすくたるみが進行しやすくなります。加齢に伴い筋肉量が減少し、脂肪がつきやすくなることも表情筋の衰えを加速させる要因です。

研究によると、30歳を過ぎると筋肉量は年間約0.5〜1%ずつ減少し始め、50歳を過ぎると年間約1〜2%ずつ減少すると言われています。表情筋にも当てはまり、年齢とともに表情筋の衰えが加速することを示しています。

紫外線による肌へのダメージ

紫外線は、シミやそばかすの原因になるだけでなく、肌の奥深くまでダメージを与えます。紫外線を浴び続けると、コラーゲンやエラスチンを生み出す細胞が傷つき、たるみが引き起こされるのです。真夏の強い日差しだけでなく、曇りの日でも紫外線は降り注いでいるので、油断は禁物です。

紫外線は、肌の老化を促進させる要因の一つです。紫外線を浴びると、肌は自らを守ろうとしてメラニンを生成します。シミの原因となりますが、同時にコラーゲンやエラスチンなどの肌の弾力を保つために必要な成分も破壊してしまいます。

紫外線によるダメージは蓄積されていくため、若い頃から紫外線対策を怠ると30~40代になってからシミやシワ、たるみなどの肌老化が目立つようになる可能性があります。研究によると、紫外線によるダメージは、肌の真皮層にあるコラーゲン繊維を分解する酵素(マトリックスメタロプロテアーゼ)の活性を高めることがわかっています。酵素の活性が高まると、コラーゲンの分解が促進され、肌のハリや弾力が失われやすくなります。

間違ったスキンケア

ゴシゴシと力を入れて洗顔したり、保湿を怠ったりするなどの間違ったスキンケアは、肌のバリア機能を低下させます。バリア機能が低下した肌は、乾燥しやすく、外部からの刺激を受けやすいです。結果、肌の老化が加速し、たるみが進行しやすくなってしまうのです。

洗浄力の強い洗顔料を毎日使用したり熱いお湯でゴシゴシと洗顔すると、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥を招きやすくなります。化粧水や乳液などによる保湿ケアを怠ると、肌の水分量が低下して乾燥が進みます。乾燥した肌は、外部からの刺激を受けやすく炎症を起こしやすいので、肌の老化を早めます。

適切なスキンケアの重要性を示すデータとして、肌の水分量と弾力性の関係があります。研究では、肌の水分量が30%以下になると、肌の弾力性が著しく低下することがわかっています。つまり、適切な保湿ケアを行うことで肌の弾力性を維持し、たるみを予防できる可能性があるのです。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や栄養バランスの偏った食生活、喫煙やストレスなどは、体全体の不調につながるだけでなく肌にも悪影響を与えます。生活習慣の乱れは、肌のターンオーバーを乱し、コラーゲンやエラスチンの生成を阻害します。血行不良を引き起こし、肌に栄養が行き渡りにくくなるため、たるみが悪化してしまうのです。

睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を減少させ、肌のターンオーバーを遅らせる原因です。喫煙は、血管を収縮させ、血行不良を引き起こすため、肌に栄養が行き渡りにくくなり、たるみやシワの原因になります。

バランスの取れた食生活を送ることは、肌の健康を保つうえで重要です。特にタンパク質やビタミンC、ビタミンEなどはコラーゲンの生成を促進したり、抗酸化作用によって肌の老化を防いだりする効果があります。栄養素が不足すると、肌のハリや弾力が失われ、たるみが進行しやすいです。

研究によると、慢性的な睡眠不足(1日6時間未満の睡眠)は、肌の水分保持能力を最大30%低下させ肌のバリア機能を弱めることがわかっています。喫煙者は非喫煙者と比べて、顔のシワが2.5倍多いというデータもあります。顔のたるみは、見た目年齢を大きく左右する要素の一つです。たるみの原因を理解し、適切な対策を講じることで、若々しい印象を保てます。

食生活のバランスはたるみだけでなく、老化にもつながります。老化防止の効果がある食事について、以下の記事で詳しく解説していますので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
>>老化防止に効果がある食べ物は?食事で若返る方法を徹底解説

種類別のたるみタイプ診断

たるみは加齢とともに誰しもが経験する現象ですが、現れ方は人それぞれです。効果的な対策を行うためには、自分のたるみタイプを知ることが大切です。

よくあるたるみタイプを3つご紹介し、それぞれのタイプに合わせた具体的な改善策を解説します。ご自身のたるみタイプを理解し、適切なケアを始めましょう。

ほうれい線タイプ

鼻のわきから口角にかけて伸びるほうれい線が気になるタイプです。笑ったときに目立つのはもちろん、真顔でもくっきりと刻まれていると、疲れた印象や老けた印象を与える場合があります。

ほうれい線が目立つ原因は、頬の脂肪が重力に引っ張られて下垂したり、表情筋の衰えによって皮膚を支える力が弱まったりすることが考えられます。

マリオネットラインタイプ

口角から顎にかけて伸びるマリオネットラインが気になるタイプです。ほうれい線タイプと同様に、加齢による脂肪の下垂や表情筋の衰えが主な原因です。深刻になると、口角が下がってしまい、不機嫌そうに見えてしまうこともあります。

ブルドッグタイプ

フェイスラインがぼやけて、まるでブルドッグのようにたるんでしまうタイプです。加齢とともに肌の弾力が失われ、重力に負けて皮膚が垂れ下がってしまうことが原因の可能性があります。あごの下に脂肪が蓄積しやすく、二重あごが目立つようになり、フェイスラインがもたついてしまいます。

上記以外にも、複数のタイプが組み合わさっている場合もあります。自分のたるみタイプを正しく理解することで、自分にぴったりのケア方法を見つけることができます。

顔のたるみを改善が期待できるタイプ別の改善策をご紹介

加齢による変化は自然なプロセスですが、適切な知識と対策によって、プロセスを穏やかにし、自分らしい美しさを保つことが期待できます。顔のたるみの原因を以下のタイプ別に分け、それぞれに効果的なアプローチ方法をご紹介します。

  • 頬のたるみに効果的なアプローチ
  • フェイスラインのたるみをケアする方法
  • 目元のたるみに適した治療法
  • 首のたるみを解消するためのケア

頬のたるみに効果的なアプローチ

頬のたるみを改善するためには、以下の3つのアプローチが有効です。

アプローチ方法 効果・ポイント
表情筋トレーニング 頬の筋肉を鍛えることで、皮膚を支える力を強化し、たるみを改善します。頬を膨らませたりへこませたりするなどのエクササイズが効果的です。毎日数分行うだけでも、徐々に効果を実感できる可能性があります。
スキンケア 化粧水や乳液、クリームなどでしっかりと保湿を行い、肌の水分量を保つことで、たるみの予防・改善につながります。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されたスキンケア製品を選ぶと良いでしょう。レチノールやビタミンC配合の美容液もおすすめです。
美容医療 より迅速かつ確実な効果を求める方には、美容医療も選択肢の一つです。医療ハイフ(HIFU)やサーマクールは、超音波や高周波のエネルギーを使って肌の深部から引き締め、コラーゲンの生成を促進する治療法です。肌の土台から強化するため、長期的なたるみ改善効果が期待できます。

レチノールやビタミンC誘導体などの成分が配合されたスキンケア製品を使用すると肌にハリと弾力を与え、たるみを予防、改善する効果が期待できます。

当院の乾雅人院長の知見をもとに開発されたビタミンC50%配合美容液「DR Inui VC50」は、高濃度ビタミンCを使ったスキンケアを手軽にご自宅でも取り入れられるよう設計されています。うるおいキープのヒアルロン酸配合で、みずみずしい素肌へ。防腐剤、エタノール、香料、鉱物油、着色料は一切不使用で、お肌への負担を考慮しております。

詳しくは以下のDR Inui VC50の詳細をチェックしてください。

DR Inui VC50の詳細はこちら

ビタミンC50%配合美容液
ぜひお試しください!

VC50

ビタミンCとたるみの関係については以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
>>ビタミンCとたるみの関係とは?メカニズムとエイジングケアの基礎を解説

フェイスラインのたるみをケアする方法

皮下脂肪の増加やむくみ、姿勢の悪さ、表情筋の衰えなど、さまざまな要因が絡み合ってフェイスラインのたるみを引き起こす可能性があります。フェイスラインのたるみをケアするためには、以下のケアが有効な場合があります。

アプローチ方法 ポイント
生活習慣の見直し 食生活の改善は、フェイスラインのたるみ対策に効果的です。塩分の過剰摂取はむくみの原因となるため、減塩を心がけましょう。暴飲暴食は皮下脂肪の増加に繋がるため、バランスの良い食事を心がけることが重要です。
姿勢の改善 猫背や巻き肩は、顔の筋肉を下に引っ張り、たるみの原因になります。正しい姿勢を意識することで、フェイスラインのたるみを予防・改善することができます。デスクワークが多い方は、こまめに休憩を取り、ストレッチをするなどして、姿勢を正す習慣を身につけましょう。
エクササイズ 舌回しエクササイズやあご周りの筋肉を鍛えるエクササイズは、フェイスラインを引き締める効果が期待できます。毎日数分行うだけでも、効果を実感できる可能性があります。
美容医療 ショートスレッドリフトや医療ハイフ、サーマクール、脂肪溶解注射、脂肪吸引など、フェイスラインのたるみを改善するための美容医療も存在します。たるみの原因に直接アプローチするため、効果が期待できる特徴があります。

目元のたるみに適したケア

目元の皮膚は薄くデリケートなため、顔の中でも特にたるみが目立ちやすい部分です。加齢による皮膚の弾力低下や、眼輪筋の衰えや乾燥、紫外線などの影響によって、目元のたるみは進行します。目元のたるみを改善するためには、以下のケアが適しています。

アプローチ方法 ポイント
エクササイズ 眼輪筋を鍛えるエクササイズを行うことで、目元のたるみ改善に役立ちます。目をギュッと閉じたり、眉を上げ下げするなどの簡単な運動を、毎日数回繰り返すことで効果が期待できます。
マッサージ 目の周りのリンパを優しくマッサージすることで、血行が促進され、むくみが軽減されます。

目元の皮膚は非常に薄いため、強くこすったり刺激したりしないように注意が必要です。

スキンケア 保湿クリームで目元をしっかりと保湿することで、乾燥による小じわやたるみを予防に役立ちます。

セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されたアイクリームを使用すると良いでしょう。

美容医療 医療HIFUやサーマクールなどの美容医療も、目元のたるみ改善に効果が期待できます。

首のたるみを解消するためのケア

首は年齢が出やすい部分であり、顔と同じくらいケアが必要です。首の皮膚は薄く、皮下脂肪も少ないため、たるみやシワが目立ちやすい傾向があります。首のたるみを解消するためには、以下のケアが効果的です。

アプローチ方法 ポイント
スキンケア 顔のスキンケアと同様に、化粧水や乳液、クリームでしっかりと保湿を行い、肌のハリと弾力を保ちましょう。紫外線は肌の老化を促進させるため、日焼け止めクリームやストールなどで首を保護することも大切です。
姿勢の改善 猫背やスマートフォンの長時間使用は、首の筋肉を緊張させ、たるみの原因となります。正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。
美容医療 ショートスレッドリフトや医療ハイフサーマクールなどの美容医療は、首のたるみ改善効果が期待できます。

首のたるみについては別の記事でも詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください
>>首の老化によるシワやたるみの原因とは?予防するためのポイントも解説

自宅でできる顔のたるみ改善エクササイズとマッサージ

たるみは適切なケアを行うことで改善が期待できます。自宅で手軽に行えるエクササイズやマッサージを以下に沿ってご紹介します。

  • 1日5分のたるみ改善エクササイズ
  • 正しいリンパマッサージの方法

1日5分のたるみ改善エクササイズ

毎日継続することが、たるみ改善の鍵となります。時間がないからと後回しにせず、ちょっとしたスキマ時間に取り組んでみましょう。1日5分でも、積み重ねることで変化につながる可能性があります。エクササイズ方法は以下のとおりです。

エクササイズ名 方法
あいうえおエクササイズ 口を大きく開け、「あ・い・う・え・お」と、はっきりと発音するエクササイズです。1セット10回を目安に、1日2~3セット行うのがおすすめです。
舌回しエクササイズ 口を閉じたまま、舌を歯茎に沿って時計回り、反時計回りにそれぞれ10回ずつ回転させるエクササイズです。
眼輪筋エクササイズ 目を強く閉じ、5秒間キープします。次に、目を見開いて5秒間キープするのを10回繰り返します。

正しいリンパマッサージの方法

リンパマッサージは、老廃物の排出を促進し、たるみだけでなく、むくみや肌のくすみを改善する効果も期待できます。ただし、摩擦は肌への負担となるため、優しく行うことが大切です。マッサージ方法は以下のとおりです。

  1. 鎖骨リンパ節を流す
  2. あごから耳の下へ
  3. フェイスラインに沿って
  4. 首筋を上から下へ

鎖骨は、リンパ液が心臓に戻る最終出口地点です。まず、鎖骨の上のくぼみを優しく押して、リンパの流れをスムーズにする準備をします。次に、あご先から耳の下に向かって、指の腹で優しくなぞるようにマッサージします。顎下リンパ節に老廃物を流すイメージで行いましょう。

耳の下から鎖骨に向かって、フェイスラインに沿って優しくマッサージします。耳下腺リンパ節から鎖骨リンパ節へ老廃物を流すイメージで、上から下へ流すように行います。首の後ろにもリンパの通り道があります。上から下へ、優しくなぞるようにマッサージし、老廃物を鎖骨リンパ節へ流しましょう。

マッサージの前に、オイルやクリームを使用すると、肌への摩擦を軽減し、滑りが良くなるのでおすすめです。入浴中や入浴後など、体が温まっている時に行うと、より効果が期待できます。

たるみ改善が期待できるおすすめの治療法4選

たるみ治療にはタイプ別でさまざまな種類があります。おすすめの治療法は以下のとおりです。

  • フレンチショットU225
  • ショートスレッドリフト
  • 医療ハイフ(HIFU)
  • サーマクール

それぞれの治療法の特徴や効果、ダウンタイム(治療後の回復期間)、注意点を理解した上で、自分に合う治療法を選びましょう。

フレンチショットU225

フレンチショットU225は、最新の高品質注入器を使用した施術です。極細の針で肌に薬液を肌の最適層へ直接注入することで肌の再生を促進し、さまざまな肌悩みに対応します。以下のような方に、フレンチショットU225をおすすめします。

  • 肌のハリや潤いが不足している方
  • シワやたるみを改善したい方
  • 毛穴の開きが気になる方
  • 肌のキメを整えたい方
  • ダウンタイムの少ない施術を希望する方

ダウンタイムはほとんどありませんが、肌質などによって施術直後から2〜3日程度、軽い赤みや腫れが出る場合があります。施術直後から効果を実感でき、個人差がありますが、平均して半年程度効果が持続します。

当院でもフレンチショットU225を導入しています。フレンチショットU225は針の深度や圧力を細かく制御でき、水光注射やダーマペンでは難しかった目のキワやまぶたなどのデリケートな部位にも施術が可能です。

当院で実施している「IGlad(アイグラッド)式フレンチショットU225」は、院長が体系化したオリジナル注入方法により、肌本来の潜在的な能力を最大限に引き出します。

「年齢とともに増える肌の悩みをダイレクトに解決したい」、「短時間で自然な若返り効果を得たい」という方におすすめの施術です。詳細については、以下のページをご覧いただくか、お気軽にご相談ください。
>>銀座アイグラッドクリニックのフレンチショットU225について

ショートスレッドリフト

ショートスレッドリフトは、特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を引き上げる治療法です。即効性があり、リフトアップ効果が高いのが特徴です。

以下のような方にショートスレッドリフトをおすすめします。

  • 頬やフェイスラインのたるみが気になる方
  • 顔にメスをいれることに抵抗がある方
  • ダウンタイムを短く済ませたい方

ダウンタイムはほとんどありませんが、ニキビや肌荒れなど、お肌のコンディションによって痛みが残る場合もあります。施術直後から効果を実感でき、3〜6か月かけて肌の引き締めや美肌効果が期待できます。効果の持続期間は個人差がありますが、平均して1~1年半程度です。

当院でも、ショートスレッドリフトを導入しています。当院の施術では、ほうれい線が目立ちにくくなり、すっきりとしたフェイスラインを目指せます。通常のショートスレッドの効果に加え、頬やフェイスラインのたるみを自然に引き上げ、ハリのある美しい小顔へ導く施術です。ショートスレッドリフト技術を独自に進化させた「I Glad(アイグラッド)式ショートスレッドリフト」を提供しています。

「たるみをケアして、もっと自信を持ちたい」「短時間でスッキリとしたフェイスラインを手に入れたい」、そんな方にこそ、体験していただきたい施術です。より詳しい施術内容や効果については、以下のページをご覧いただくか、お気軽にご相談ください。
>>銀座アイグラッドクリニックのショートスレッドについて

当院の予約はこちらから

まずはお気軽にご相談ください

医療ハイフ(HIFU)

高密度焦点式超音波を用いて、肌の深層にあるSMAS筋膜に熱エネルギーを与え、収縮させることでたるみを引き上げる治療法です。おすすめの方は以下のとおりです。

  • 額やまぶたのたるみが気になる方
  • 首のたるみが気になる方
  • 肌への負担が少ない治療法を希望する方

効果は自然なリフトアップ効果が期待できます。ダウンタイムはほぼなく、軽い赤みや熱感が出る場合があります。

サーマクール

高周波を照射し、肌の深部から加熱することで、コラーゲンの生成を促進し、たるみを引き締める治療法です。

顔全体のたるみや肌のハリ不足が気になる方、肌質改善も同時に行いたい方におすすめです。肌のハリや弾力アップ効果も期待できます。ダウンタイムがほぼないのが特徴です。注意点として、治療後は肌が乾燥しやすくなるため、十分な保湿ケアを行う必要がある点です。

それぞれのダウンタイムは、あくまで平均的な目安になります。個人差や施術の範囲によって、実際のダウンタイムは変わってくる可能性があります。治療を受ける前に、医師とよく相談し、自分の生活スタイルに合わせた治療法を選択することが大切です。

まとめ

顔のたるみは、加齢や生活習慣、紫外線などさまざまな要因で引き起こされますが、適切なケアや治療法で改善が期待できます。

  • セルフケア:保湿やフェイシャルマッサージ、フェイスエクササイズなど
  • 美容医療:フレンチショットU225やショートスレッドリフト、医療ハイフ、サーマクールなど

自分に合った方法を見つけ、継続的なケアが重要です。若いうちからの予防もたるみ対策に役立ちます。安全性を考慮し、必要に応じて専門医に相談しましょう。焦らず自分のペースで取り組むことで、自信に満ちた笑顔を取り戻せます。

顔のたるみだけでなく、目の下のたるみが気になる方は以下の記事もぜひチェックしてみてください。
>>目の下のたるみを取りたい!原因や治療法、自力でできる対策も紹介

当院の予約はこちらから

まずはお気軽にご相談ください

参考文献

  • Barbara Hersant, Mounia SidAhmed-Mezi, Celine Aboud, Jeremy Niddam, Samuel Levy, Thibaud Mernier, Simone La Padula, Jean-Paul Meningaud. Synergistic Effects of Autologous Platelet-Rich Plasma and Hyaluronic Acid Injections on Facial Skin Rejuvenation. Aesthet Surg J, 2021, 41(7), p.NP854-NP865.
  • Carolina Puyana, Neha Chandan, Maria Tsoukas. Applications of bakuchiol in dermatology: Systematic review of the literature. J Cosmet Dermatol, 2022, 21(12), p.6636-6643.