鏡に映る自分の顔を見て、ふっくらとした頬の肉が気になりませんか?頬の肉は、皮下脂肪の蓄積や加齢、生活習慣の乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じます。この記事では、頬の肉がつく原因や、早く結果を出したい方のための美容医療、自宅でできるケア方法、生活習慣の見直しポイントについて解説します。
原因を正しく理解することで、効果が期待できる対策を立てることができます。正しいケア方法を知り、生活習慣を見直すことで、すっきりとしたフェイスラインを手に入れましょう。
以下の記事では、特にフェイスラインに注目し、たるみの原因や引き締め効果が期待できる具体的なケア方法について詳しく解説しています。よりシャープな輪郭を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
>>フェイスラインは引き締められる?たるみ改善が期待できるケア方法を解説
まずはお気軽にご相談ください
頬の肉がつく原因
頬の肉がつく原因として、以下の4つが挙げられます。
- 皮下脂肪の蓄積
- 表情筋・咀嚼筋(そしゃくきん)の衰え
- むくみ
- 加齢によるたるみ
皮下脂肪の蓄積
頬の肉がつく大きな原因の一つに、皮下脂肪の蓄積が考えられます。脂肪はエネルギー貯蔵として重要な役割を果たしますが、過剰に蓄積されると、見た目の印象にも影響を及ぼします。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、余分なエネルギーは脂肪に変換され、皮下に蓄えられます。
頬は皮下脂肪がつきやすく、食べすぎや運動不足が続くと、ふっくらとした印象になります。加齢とともに基礎代謝が低下し、脂肪が燃焼されにくくなることも、頬の肉が増える要因の一つです。基礎代謝とは、生命活動を維持するために最低限必要なエネルギー消費量のことです。
基礎代謝が低下すると、同じ量を食べても消費されるエネルギーが少なくなり、脂肪として蓄積されやすくなります。基礎代謝は、20代をピークに徐々に低下していくため、年齢を重ねるごとに脂肪がつきやすくなる傾向です。
表情筋・咀嚼筋(そしゃくきん)の衰え
表情筋や咀嚼筋(そしゃくきん)が衰えると、頬の皮膚や脂肪を支えきれず、たるみが生じ頬の肉が目立つようになります。表情筋と咀嚼筋は、顔の表情や咀嚼に欠かせない筋肉です。現代の食生活は、柔らかいものを食べることが多く、咀嚼回数が減っているため、咀嚼筋が衰えやすい傾向にあります。
しっかり噛むことで、咀嚼筋を鍛え、頬のたるみの予防が期待できます。意識的に表情豊かに過ごしたり、1回に噛む回数を増やしたりすることで、表情筋を鍛えることができるとされています。
むくみ
顔がむくむと、頬がふっくらと膨らんで見えることがあります。むくみは、体内の水分バランスが崩れることで、余分な水分が皮下に溜まってしまう現象です。むくみの原因は以下のとおりです。
- 塩分の摂りすぎ
- 水分不足
- 冷え
- 睡眠不足
- 血行不良
- アルコールの飲みすぎ
むくみの予防や改善のために、バランスの良い食生活や適度な運動、十分な睡眠を心がけることが大切です。
加齢によるたるみ
加齢により肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌の弾力が失われ、重力によって頬がたるみやすくなります。コラーゲンやエラスチンは、肌の真皮層に存在するタンパク質で、肌の弾力やハリを維持する役割があります。
加齢によるたるみは、紫外線や乾燥などの外的要因や、食生活や睡眠などの生活習慣からも影響を受けます。バランスの良い食生活や十分な睡眠、紫外線対策などを心がけることで、加齢によるたるみを遅らせることが期待できます。
早く頬の肉を落としたい人向けの美容医療
頬の肉を落とすための代表的な美容医療は以下のとおりです。
- 脂肪溶解注射
- HIFU(ハイフ)
- ショートスレッドリフト
美容医療は即効性があり、効果を実感しやすい選択肢の一つです。どのような治療法にもメリット・デメリットがあり、ご自身の状態に適した治療法を選択することが重要です。
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射は、頬に直接注射することで脂肪細胞を破壊し、脂肪を小さくする治療法です。ピンポイントで脂肪を落とせるため、他の部分に影響を与えずに頬の肉だけをスッキリさせたい方に向いています。メスを使わないため、ダウンタイムが比較的短く、体に大きな負担をかけずに施術を受けられることがメリットです。
脂肪溶解注射には、いくつかの種類があります。使用する薬剤や効果、費用などが異なるため、クリニックで相談して自分に合った治療法を選びましょう。効果は一度の施術で現れるものではなく、数回にわたって施術を受けることで徐々に実感できるとされています。効果の持続期間は個人差があり、定期的なメンテナンスが必要になる場合もあります。
副作用として、注射した部位に赤みやかゆみ、腫れ、内出血などが現れることがあります。副作用は通常数日で治まりますが、まれにアレルギー反応や感染症などの重篤な副作用が生じるリスクもあります。施術を受ける際には、医師から十分な説明を受け、納得したうえで施術を受けるようにしましょう。
脂肪溶解注射を検討する際には、ダウンタイムについての理解も重要です。施術後にどのような経過が予想されるのか、症状を軽減するためのケア方法などを把握しておくことで、より安心して治療に臨めます。以下の記事では、ダウンタイムの実際の症状や期間、注意点を詳しく解説しています。
>>脂肪溶解注射のダウンタイムとは?期間や症状、軽減する方法を解説
HIFU(ハイフ)
HIFU(ハイフ)は、超音波のエネルギーを一点に集中させて皮下脂肪に熱を加え、脂肪細胞を破壊する治療法です。皮膚の表面にはダメージを与えずに、脂肪層だけに熱エネルギーを届けることができるため、肌への負担が少ないのが特徴です。HIFUは皮下脂肪だけでなく、肌の引き締め効果も期待できます。
2025年に発表された研究によると、HIFUは顔の下部や首、眼窩(がんか)周囲において著しい効果を示しました。HIFUの効果は、施術後すぐに現れる場合もありますが、数か月かけて徐々に現れることが多いとされています。持続期間は個人差があり、半年〜1年程度と言われています。
副作用として、施術部位に赤みや腫れ、軽度の痛み、熱感、しびれなどが生じることがあります。症状は一時的で、通常数日で治まりますが、まれに神経損傷や火傷などの重篤な副作用が生じる可能性もあります。施術を受ける際には、リスクについて医師から説明を受け、理解したうえで施術を受けましょう。
ショートスレッドリフト
ショートスレッドリフトは、特殊な糸を皮下に挿入して頬を引き上げる治療法です。糸を挿入することで、物理的に頬の位置を高くし、リフトアップ効果が得られます。糸には肌の再生を促進する効果もあり、コラーゲンの生成を促すことで、肌のハリや弾力もアップします。たるみと脂肪が重なって、頬の肉が大きく見える方に向いています。
挿入する糸の種類によって効果や持続期間が異なります。溶ける糸と溶けない糸があり、それぞれメリット・デメリットがあります。溶ける糸は体内に吸収されるため、異物感が残る心配がありません。溶けない糸は効果の持続期間が長いというメリットがあります。
副作用として、施術部位に内出血や腫れ、つっぱり感、痛み、違和感、感染、糸の露出などが生じることがあります。症状は通常数日で軽減しますが、まれに感染や糸の露出、神経麻痺などの合併症が起こる可能性もあります。
頬の肉を落とすためのケア方法
自宅でできる頬の肉を落とす3つのケア方法を解説します。
- 表情筋トレーニング
- マッサージ
- 咀嚼を意識した食事
表情筋トレーニング
意識的に表情筋を鍛えるトレーニングが有効と言われています。表情筋は、顔の筋肉のことで、笑顔を作ったり、口を動かしたりする際に使われます。表情筋は、日常生活で無意識に使っていますが、加齢や生活習慣によって衰えやすく、頬のたるみを引き起こす一因となります。表情筋のトレーニング方法は以下のとおりです。
トレーニング | 方法 | 効果 |
あいうえお体操 | あいうえおと口を大きく動かして発音する | 表情筋の刺激、顔全体の筋肉の活性化 |
舌回し体操 | 舌を歯ぐきに沿って時計回り、反時計回りに各10回まわす | 頬、舌まわりの筋肉強化、二重あごの予防 |
トレーニングは、1日数回、数分間行うだけでも、頬の筋肉が鍛えられ、たるみの改善が期待できます。
表情筋トレーニングに加えて、顎下の脂肪やたるみが気になる場合は、原因を把握し、適切な対処をすることが重要です。以下の記事では、顎下の肉が目立つ理由や改善方法について、詳しく解説しています。
>>顎下の肉が気になる方へ!原因と効果が期待できる改善法を詳しく解説
マッサージ
マッサージは、血行やリンパの流れを促進し、むくみを解消する効果が期待できます。クリームやオイルを使うと、より滑りが良くなり、肌への負担も軽減できます。マッサージの手順は以下のとおりです。
- ステップ1:両手の指を頬骨の下に当て、円を描くように優しくマッサージする
- ステップ2:指を耳の下に移動させ、上から下へリンパを流すようにマッサージする
- ステップ3:耳の下から首を通って鎖骨まで指を動かし、優しくマッサージする
マッサージは、1日数回、数分行うだけでも効果が期待できます。入浴後や寝る前など、リラックスした状態で行うのがおすすめです。2025年の研究では、フェイシャルローラーとGua Shaマッサージの両方が、顔の輪郭改善に効果があったと報告されています。
咀嚼を意識した食事
よく噛んで食べることは、頬の肉を落とすだけでなく消化を助け、健康にも良い影響が期待されます。咀嚼筋は、食べ物を噛むときに使われる筋肉で、筋肉が衰えると頬のたるみにつながります。普段の食事で、一口30回咀嚼しましょう。よく噛むことで満腹感も得やすくなり、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。
硬めの食材を積極的に取り入れることも大切です。野菜スティックやするめなど、噛み応えのある食品を選ぶと、自然と咀嚼回数が増えます。左右のバランス良く噛むように意識することも重要です。片側で噛む習慣があると、歪みの原因となる可能性があります。
生活習慣の見直しポイント
生活習慣を見直すポイントは以下のとおりです。
- 糖質・脂質・塩分を摂りすぎない
- 水分をしっかり摂取する
- 十分な睡眠を確保する
- ストレス管理をする
糖質・脂質・塩分を摂りすぎない
頬は脂肪がつきやすい部位であるため、糖質や脂質の過剰摂取は頬の肉の増加につながります。糖質や脂質は必要なエネルギー源ですが、摂りすぎると体内で脂肪に変換され、蓄積されます。塩分の摂りすぎは体内の水分バランスを崩し、むくみの原因となります。
インスタント食品や加工食品は、糖質や脂質、塩分が多く含まれていることが多いので控えましょう。外食が多い方は栄養バランスが乱れやすいため、栄養成分表示などを参考にしながら、バランスの良い食事を心がけてください。
水分をしっかり摂取する
1日に1.5~2リットル程度の水分をこまめに摂取しましょう。水分は、体内の老廃物を排出したり、代謝を促進したりするうえで重要な役割を果たしています。水分が不足すると、老廃物が体内に溜まりやすく、むくみの原因になります。代謝が低下すると脂肪が燃焼されにくくなり、頬の肉にも影響を与える可能性があります。
のどが渇く前に、少量ずつこまめに水分を摂取することがポイントです。起床後や入浴後、運動後などは積極的に水分補給をしてください。水分補給には、水やお茶がおすすめです。ジュースやスポーツドリンクは糖分が多く含まれているため、摂りすぎに注意しましょう。
アルコールには利尿作用があり、体内の水分を排出してしまうため、水分補給には適しません。アルコールを摂取する際は、同時に水も飲みましょう。
十分な睡眠を確保する
決まった時間に寝起きし、7時間程度の睡眠時間を確保すると、成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバーが整うと言われています。成長ホルモンは、肌のハリや弾力を維持するうえで重要な役割を果たしています。ターンオーバーが乱れると、古い角質が肌に残り、肌のくすみやたるみの原因になる可能性があります。
個人差はありますが、成長ホルモンは22時~深夜2時の間に活発に分泌されると言われています。質の良い睡眠をとるために、寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは避けましょう。強い光は睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制します。
寝室は静かで暗い環境に整え、リラックスできる空間を作ることも重要です。毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が調整され、睡眠の質が向上します。
ストレス管理をする
ストレスを溜めないことは、自律神経を整えるうえで大切です。ストレスは、自律神経のバランスを崩し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす原因です。血行不良は、顔のむくみやたるみにつながり、ホルモンバランスの乱れは、皮脂分泌の増加や肌の乾燥を引き起こす可能性があります。
ストレス発散方法の例は以下のとおりです。
- 軽い運動:ウォーキングやヨガなど
- 趣味:音楽鑑賞や読書など
- リラクゼーション:アロマテラピーやマッサージなど
自分に合った解消法を見つけ、ストレスを上手に発散していくことが大切です。ストレスを一人で抱え込まずに、家族や友人などに相談することも有効な手段の一つです。
まとめ
頬の肉が気になる原因は、皮下脂肪の蓄積や表情筋の衰え、むくみ、加齢などさまざまです。自分の状態を知り、表情筋トレーニングやマッサージ、食事の工夫など、日常生活に取り入れやすいケアから始めてみましょう。すぐに効果を実感したい場合は、美容医療を検討することも方法の一つです。
バランスの良い食事や水分補給、質の良い睡眠、ストレス管理など、生活習慣を整えることも重要なポイントです。毎日の積み重ねが、スッキリとしたフェイスラインにつながります。
当院では脂肪溶解注射(カベリン)による痩身治療を行っています。頬など気になる部位を狙い撃ちでき、すっきりとしたシルエットを目指せます。初回7,600円(税込)からお試しいただけ、施術時間は部位により5〜15分程度と短時間です。ダウンタイムも短く、施術後すぐに日常生活に戻れます。脂肪溶解注射について、以下のページでより具体的に説明しています。
>>脂肪溶解注射(カベリン)について
まずはお気軽にご相談ください
参考文献
- Diala Haykal, Sonja Sattler, Ines Verner, Monisha Madhumita, Hugues Cartier. A Systematic Review of High-Intensity Focused Ultrasound in Skin Tightening and Body Contouring. Aesthetic Surgery Journal, 2025, 45, 7, p.690-698
- Sun-Hee Ahn, Ui-Jae Hwang, Hyo Sun Han, Jun-Hee Kim, Hyun-Joo Lee, Yu-Rin Jeon, Hyun Hwa Lee, A-Hyun Hwang. Comparative Effects of Facial Roller and Gua Sha Massage on Facial Contour, Muscle Tone, and Skin Elasticity: Randomized Controlled Trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24, 6, p.e70236